【季節限定】完熟メロンのミニパルフェ~アイスとココナッツクリームの濃厚な風味がマッチ

 

こんばんは!近頃久しぶりに会う方から、9割の確率で「太った?」「丸くなったね」と言われ、ヒップがルパン三世の峰不二子よりも大きいという現実から目を背けられなくなった亀井です。

夏場でも食欲は無くならず、二郎系ラーメンを頬張り続けた本日も、新しいデザートをご紹介させていただきます。去年もメロンパフェは作ったのですが、今回はメロンをほぼほぼ丸ごとレシピに入れ込んでみました。

関連記事:【季節限定デザート】クインシーメロンのカルテット・パルフェ

メロンゼリーの作成

まずはグラスの底に入れるメロンゼリーです。メロンの果肉を余すところなく使用し、かなりしっかりとした風味に仕上がりました。

  • メロン果肉 約200g
  • 水 20g(メロンの10%)
  • 板ゼラチン3枚(7.5g)氷水でふやかす
  • シンプルシロップ 約30g

まずはゼラチン以外を全てブレンダーにかけ、70℃になるまで熱します。その後水気を絞ったゼラチンを溶かし、平たい容器に移したら粗熱をとり、固まるまで待てば完成です。

ココナッツグラニテの作成

前回は、ヨーグルトをベースにしたド定番と言って差し支えないオーソドックスなグラニテでしたが、今回はかなり通常とは違うレシピにしてみました。

  • ココナッツクリーム 200ml
  • 牛乳 100ml
  • レモンジュース 30ml(味を見て調整)
  • 水(レモンジュースと同量)
  • グラニュー糖 50g

まずは材料を全てミキサーで混ぜ、ダマができないようにし、冷凍庫で2時間ごとに混ぜ合わせ、完全に固まったら完成です。使用する際はゴリゴリとスプーンで削って使います。

メロンのシロップ漬けの作成

次に上に乗せるメロンのシロップ漬けを作ります。食感を残しながらメロンの風味を存分に堪能出来るレシピです。

  • 子玉メロン半玉(丸くくり抜いておく)
  • スパークリングワイン(250ml)
  • グラニュー糖75g
  • Lアスコルビン酸 2g(酸化防止剤)

メロンをくり抜いて余った部位は前述のメロンゼリーに使います。

シロップはスパークリングワインとグラニュー糖を用いて作ります。やけどに注意!

まずはスパークリングワインにグラニュー糖を入れ、弱火にかけてフツフツしてきたら火をつけてアルコールを極限まで飛ばします。暗いところでやらないと炎が見えないのでやけどに注意しながら行います。火が消えたらメロンを入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成です。

メレンゲクッキーの作成

上に乗せるメレンゲクッキーを作っていきます。

今回はイタリアンメレンゲという熱したシロップを使う、固くもったりとしたメレンゲを作成します。

  • 卵白2個分
  • グラニュー糖10g
  • グラニュー糖65g(シロップ用)
  • 水25g

先に卵白とグラニュー糖10gを合わせ、軽く泡立てます。そこにグラニュー糖65gと水を合わせ、小鍋で110℃まで熱したシロップを垂らしながら一気にミキサーでまぜあわせ、ツノが立ったら完成です。絞り袋にいれ、オーブンを100℃に余熱したら棒状に絞り、60分焼き上げます。焼きあがったらパン切り包丁等でトリミングをして好きな形に仕上げたら完成です。

盛り付け

最後に今まで作ったパーツを使用し盛り付けていきます。グラスにゼリー、砕いた全粒粉クッキー、グラニテ、バニラアイス、メロンのシロップ漬け、メレンゲクッキーを乗せて横にカットメロンを添えて完成です。

完熟メロンのミニパルフェの完成!ワインやカクテル、テキーラなどお気に入りの組み合わせを見つけてみてください!

ジューシーなメロンとひんやりしたアイス、ココナッツクリームの濃厚な風味がマッチする夏にピッタリの涼し気な1品です。ワインと合わせるもよし、スッキリしたカクテルと合わせるのもまた秀逸です。個人的には、意外と強い樽の香りがするテキーラが相性良いかも…と思っています。是非皆様のお気に入りの組み合わせを見つけてみてください。サイズはそこまで大きくない為、女性一人でもペロリと食べれてしまうような爽やかな風味のメロンパフェとなっております。

まだまだ体温超えの暑さが続きますが、Bar Zolddichの涼しい店内でゆっくり休んでこの夏も乗り切りましょう!皆様のご来店、心よりお待ちしております!

042-527-1616